fc2ブログ

DSC00778_convert_20140626165223.jpg
キャリパーオーバーホールやってみる!
100円でヤフオクゲット!100円て!

DSC00782_convert_20140626165304.jpg
汚いわな、そりゃ。100円だもの。

s_DSC00783.jpg
マスキングしーの、耐熱塗料吹きーの。

s_DSC00785.jpg
簡易焼き付け塗装!嫁はんに見られたら絶対ヤバい!
なので平日昼間にこっそりと。

s_DSC00786.jpg
部品もそろってるで。組んでいくわ~

s_DSC00788.jpg
シール類をキャリパーにお邪魔させていただきます。
「邪魔するで~」
「邪魔すんのやったら帰って~」

s_DSC00789.jpg
このOリング、YAMAHA純正でも欠品らしい。
基本YAMAHAのキャリパーって分解不可らしい。
なんで清掃し直し取り付ける。

s_DSC00790.jpg
あともう少し、、、、、

s_DSC00791.jpg
出来ました!

スポンサーサイト



DSC00777_convert_20140609211851.jpg
Z1-Rの純正リアタイヤサイズは120・18インチ。
現在の125ccの単車のサイズくらい。
太いタイヤ履けないかな~と検索、検索っと。
ん、ん、んんん、、

z1r
おおおお!むちゃカッコいい!
これだ、これしかない!
ってことでこの画像の主様に失礼ながら質問。
やさしく回答してくれました。

FZR1000 - 6_convert_20140609213016
FZR1000!懐かしい!80年代レーサーレプリカ!
今の120・18インチから160・18インチにできる!
とりあえず勢いで足回り一式買ってしまった、、、
完成までだいぶ時間かかりそうやけど、、、
やるっきゃ騎士!


現在はこんな感じ。
夏の暑いうちは空冷にはキビシーので今のうちに
やりたいことやらせてもらうで!ってことで。
オイルパン清掃からやってみる、、、、

DSC00771_convert_20140608182012.jpg
、、、、、、、、、、、。

DSC00772_convert_20140608182220.jpg
なんじゃこれ。
家に持って帰って洗うつもりやったけど、
嫁にしばかれるわ。しばかれて顔の大きさ2倍になるで。
めげずに外でしこしこ洗う。
途中、脱落していた樹脂部品を見つけ、かなり落ち込む
だが見なかったことにしてしこしこ洗う。


DSC00773_convert_20140608182139.jpg
どやさ!!
満を持しての家撮影!

DSC00774_convert_20140608182309.jpg
エンジン下部のガスケットも剥がすため
ガレージに新聞紙引いて寝ながらスクレーパー。
オイルストーンで仕上げ。
首45度かたむいたままフリーズ!
I'ts a 拷問!

DSC00775_convert_20140608182441.jpg
首だけじゃなく日もかたむいてきた。早くしなければ。
次に替えるマフラーのためにフラットフィルターに。
あ、あかん。首もげそうや、、、

DSC00776_convert_20140608182511.jpg
、、で、やっと完成。
今になって樹脂部品のこと思い出して軽く凹む。

大人買いという名の無駄遣い!DSC00768_convert_20140605181148.jpg


静岡からはるばるやってきた自分のメーター回りは
こんなきれいな状態じゃなかった。
メーターやパネルは割れてバッキバキ。
電圧計やガソリンメーターも動きまへーん!
ノーマルメーターは重く、ハンドリングにも影響すると有名な話。
ごっそりやりかえてみるか、、、

IMG_0558_convert_20140604230222.jpg
そんなこんなでやってみた。
アルミ板切り~の
PIVOT4輪用タコ付け~の
ACTIVEデジタルメーター入れ~の
電圧計付け~の
THE!!自己満足!!

026.jpg
二年前に静岡からやってきた状態!
 同級生でもありバイクに関しての師匠的存在、Mくんにはしれるようにしてもらった!
(出来ないときは迷わずプロに相談!)
画像もしばらくM君とこの店の画像をぱくらせてもらうっす!
 まずはキャブをJBパワーのFCR35に。
しかしなんかもっさいなー。
そうだ!色だ!黒く塗ろう!
ってことでこれまた同級生の重ちー君に!
(またまた出来ないときは迷わずプロに相談!)
ってことでー、、

DSC00666_convert_20140603221541.jpg
どーん!
うん、締まった。同時に点火系をウオタニSP-2に
ぶにょぶにょだったリアサスはとりあえずのYSS
モリワキパチモンのショート管(笑)
サイレンサーはトーキョー鉄管

急に始まったこのブログ
一人でどこまで仕様変更していけるのか?
出来ない時には迷わずプロに相談!
Where's the limit! ~限界は何処だ!~
IMG_0557_convert_20140602232509.jpg